1. ホーム
  2. 病院のご案内
  3. 病院指標の公開

令和5年度 国立病院機構相模原病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2605 750 227 292 553 904 1154 2351 2435 556
 令和5年度に退院された患者さんの人数を10歳刻みの年齢階級別に集計しました。
 年齢層として多いのは、10歳未満・70歳代・80歳代の患者さんとなっており、それぞれ約20%の割合があります。
 また、70歳以上の患者さんで全体の約45%と半数近くを占めており、高齢の患者さんが占める割合は高い状況となっております。
 10歳未満の患者さんも、一般的な総合病院と比較して高い割合を占めておりますが、これは当院の小児科が、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎、気管支喘息などのアレルギー疾患に力を入れており、全国より来院される患者さんの治療を行っているためです。そのため、10歳未満の患者さんの約7割が食物アレルギーの入院患者さんとなっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 87 6.8 8.75 4.6 77.52
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 62 2.92 2.61 0 72.61
060335xx97x00x 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 41 13.66 16.24 12.2 67.88
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 39 5.51 6.45 0 68.18
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 37 6.95 7.61 0 76.35
消化器内科で多い患者さんは、胆管(肝内外)結石、胆管炎、腹腔膿瘍に対して内視鏡治療、ドレナージチューブ挿入を実施した 方です。経皮経肝的胆嚢ドレナージを施行しています。緊急手術も消化器外科にて対応しており、情報共有を行っています。
急性閉塞性化膿性胆管炎、悪性腫瘍閉そく性黄疸などに対して内視鏡的逆行性膵胆管造影を施行し、胆管ステント、砕石術も300例/年以上行っています。
 また、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術も多く実施しています。便潜血の精査目的や下血で紹介受診された患者さんの大腸内視鏡検査。大腸ポリープ切除術目的でご紹介のあった患者さんの大腸ポリープ、粘膜切除術も行っております。
早期胃がん、早期大腸がんについては適応を精査したうえで内視鏡的粘膜下層剥離術を約100例/年施行しています
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 98 21.85 17.38 10.2 84.54
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1-なし、1,2あり 手術・処置等2なし 74 4.04 4.26 0 74.01
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1-1あり 手術・処置等2なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 61 2.9 3.05 0 73.51
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1-なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 57 8.67 9.77 0 80.53
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1-なし、1あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 53 11.26 11.54 0 65.21
 循環器内科で最も多い疾患は、心不全・狭心症や心筋梗塞に対しての心臓カテーテル検査になり、1番目から3番目を占めています。
 狭心症が疑われたり、過去に心筋梗塞や狭心症を起こして心臓の冠動脈にステントを留置した方の検査で行います。 検査入院では約5日間の入院が必要です。 
 80歳以上のご高齢が多く、日常生活自立度(ADL)が低い方が多いため、入院期間が長くなる場合があります。
アレルギー科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 88 16.38 18.65 2.3 75.69
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 80 31.7 20.6 42.5 86.09
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし 32 3.09 3.62 0 54.5
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし A-DROP スコア2 24 19.58 15.44 0 82.04
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 24 8.13 6.37 0 55.21
 アレルギー科で多い疾患は、間質性肺炎や誤嚥性肺炎の患者さんです。平均年齢が約80歳とご高齢の方が多く、喘息や肺癌、慢性閉塞性肺疾患などの基礎疾患がある場合は、入院期間が長くなる傾向があります。
 3番目は、薬剤アレルギーに対する検査入院です。 どの薬剤に対してアレルギーを起こすのか、入院して薬剤を投与して反応を確認する負荷テストを行います。
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 37.47 20.6 34.5 86.02
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 44 2 2.03 0 54
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 41 21.37 13.52 7.3 79.46
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 21.6 14.23 20 69.5
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 18 28.78 18.65 0 74.72
 リウマチ科で多い疾患は、誤嚥性肺炎や尿路感染症・重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫性疾患になります。
 リウマチ科の患者さんは、ご高齢で寝たきりの患者さんが多く、尿路感染症や誤嚥性肺炎を引き起こしやすく、上位に上がっています。
 また、睡眠時無呼吸症候群の検査入院の患者さんが増えており、2番目に多い疾患となっております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1あり 2166 2.04 2.12 0 5.56
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 手術・処置等1なし 297 2.03 2.69 0 7.63
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 96 5.77 5.96 2.1 1.01
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 副傷病なし 65 6 6.37 0 4.62
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 56 6.36 6.07 1.8 0
小児科における入院理由で最も多いのは、食物アレルギーの診断や治療の一環として行われる食物経口負荷試験です。
食物経口負荷試験は、保険請求上「処置1」とコード化されますが、保険のルール上、1年間に行える回数が限られているため、実際に検査を行っても「処置1なし」と分類されるケースがあります。
食物アレルギーに次いで多い入院理由としては、急性気管支炎が挙げられます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 169 3.85 4.55 0 71.6
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 88 5.72 6.87 0 64.25
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 54 14.43 15.12 0 72.35
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 36 5.19 5.29 0 46.47
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 35 13.03 9.88 0 66.06
外科で1番多い疾患は、鼠径ヘルニア手術で、ほとんどの患者さんが腹腔鏡下手術を受けられます。
2番目に多い疾患は、胆嚢水腫・胆嚢炎・胆嚢結石症です。当疾患に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っています。
3番目は、結腸癌に対する手術で全体の90%が腹腔鏡下手術を行なっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx02x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 内視鏡下椎弓切除術等 手術・処置等2なし 137 9.23 11.53 0.7 73.26
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 113 9.92 9.53 2.7 59.44
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 84 27.12 25.5 73.8 81.2
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 66 25.29 21.96 10.6 77.3
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 52 27.1 19.55 7.7 72.96
 整形外科で最も多い疾患は、腰部脊柱管狭窄症です。当科では特に脊椎内視鏡治療に力を入れており、傷口も浅く、術後の痛みも少ないため、比較的短期で退院が可能となっております。
 二番目に多い疾患は、椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術です。手術後の痛みが少ないのが特徴で仕事などで長期入院ができない方や、術後の痛みに対して恐怖心がある方などには非常にメリットが多い術式です。
 三番目は、大腿骨近位部骨折に対する骨折観血的手術や人工骨頭挿入術です。院内他科の協力体制により早期の手術による成績の改善に努め、地域連携パスにより回復期リハビリテーション病院などへの転院を支援しています。
 四番目・五番目は、変形性関節症などに対する膝関節と股関節の人工関節置換術です。これらと別に分類される関節リウマチに対する手術と合わせ、当院は難症例も多く、術前3Dシュミレーションや術中ナビゲーションを用いて、正確な設置により生理的な機能再建に努めています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 82 3.65 2.82 0 72,32
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 49 4.08 3.93 0 49.49
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 12 2.67 3.17 0 44.75
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 11 7.36 7.22 0 75.55
080007xx97xxxx 皮膚の良性新生物 その他の手術あり 10 5.8 5.64 0 52.6
 形成外科では皮膚や、体表の腫瘍切除の患者さんが多く、小児から高齢者まで全身の手術に対応しています。
 また、眼瞼下垂(瞼のたるみ)に対する手術の患者さんも多く、当院の眼科、近隣の眼科と連携して治療にあたっています。併せて、加齢に伴う睫毛内反(逆さまつげ、眼瞼内反)の手術も多い疾患となっております。いずれも加齢性の変化に伴うものが多く、平均年齢も高い傾向にあります。
 また、小児の比較的広範囲な太田母斑、異所性蒙古斑、扁平母斑に対するレーザー治療も行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 40 16.8 9.88 10 80.15
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 16.29 8.38 11.8 61.71
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし 12 42 22.61 50 75.83
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり - - - - -
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 脳神経外科で最も多い疾患は、頭部を強打されたことによる脳振盪や脳挫傷・外傷性くも膜下出血です。
 転倒や交通事故が原因となることが多く、ほとんどの方は救急車で来院されます。
 脳神経外科で治療を受けられる方の多くは救急で来院され、入院当日からの早期治療が必要となります。
 脳神経外科チーム一同、地域医療の要請に応えるべく、日々努力を重ねて参ります。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 48 9.08 9.89 0 74.98
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 31 9.35 9.54 0 38
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 17 27.76 28.25 5.9 67.41
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 15 9.8 9.17 6.7 47.2
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2あり 副傷病なし - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 呼吸器外科の症例で多い疾患は肺癌と気胸です。 
 肺癌の手術適応となる患者さんは、肺癌検診などで胸部異常陰影を指摘されて紹介頂くことが多いです。基本的には手術前日に入院し、術後7日~9日程で退院となります。
 平均在院日数は全国平均と比べて大きな差異はなく、1週間以内の再入院もありません。
 データーにはありませんが、肺癌(疑い)と告げられて不安な日々を過ごしている患者様に対して、当院初診より1か月以内の手術を心がけており、ほぼ実践できています。
 気胸はやせ形の若年男子に突然発症する病気です。いわゆる”肺のパンク”で、初期治療は胸腔に溜まった空気を抜く目的で胸腔ドレナージが行われます。経過中に空気漏れがなかなか止まらない場合、何度も繰り返す場合、両側の既往がある場合に手術適応となります。低侵襲の胸腔鏡手術にて行われますが、術後は3日ほどで退院となりますので、手術日までの期間が在院日数に影響します。若年者の病気であるためにできるだけ早期の手術調整を行い、入院期間の短縮にできるようにこころがけております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 354 1.99 2.54 0 77.04
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 93 1 5.67 0 67.11
020200xx9700xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 24 1 5.71 0 68.96
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし 片眼 - - - - -
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 眼科で1番多い疾患は、白内障に対する水晶体再建術です。
 2番目に多い疾患は、黄斑前膜や黄斑円孔に対する硝子体茎顕微鏡下離断術で、50歳以上の方は原則として水晶体再建術も同時に行っております。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 85 4.95 6.02 0 54.06
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 50 2 2.03 0 55.02
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 31 7.16 7.53 0 13.26
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 29 10.24 8.71 0 54.24
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 27 4.89 5.8 0 40.22
 耳鼻いんこう科では予定耳科手術入院が最も多く、副鼻腔手術と同時に内視鏡下鼻中隔手術や内視鏡下鼻腔手術(粘膜下下鼻甲介骨切除術)を行います。
 DPCⅡ期間より早い5日目で退院することができます。
 睡眠時無呼吸症のPSG検査1泊2日入院、咽喉頭の急性炎症にも対応しています。末梢性顔面神経麻痺、突発性難聴、末梢性めまい急性期なども入院が可能です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2-1あり 副傷病なし 55 22.35 19.56 1.8 77.71
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 50 20.06 18.24 2 76.58
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 33 23.79 20.6 24.2 80.67
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2-4あり 27 8.93 16.97 3.7 63.15
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 18 18.67 15.7 27.8 71.89
 当科は神経難病や脳卒中の患者さんに専門的な医療を提供しております。パーキンソン病、パーキンソン症候群、脊髄小脳変性症、認知症といった難病の自然歴と、最終的な病理診断まで確認するために、定期的に現病評価やリハビリテーション、合併症の治療などを引き受けております。患者さんのQOLを維持するべく、在宅療養や施設療養についても積極的に支援しており、入院中に多職種によるリエゾンカンファレンスを行い、環境の調整を行っています。また、脳卒中患者においては、急性期の再発リスク評価、二次予防、機能訓練を行い、予後を予測してリハビリ転院または療養型病院への転院を行っています。その他に、CIDPや脳炎、髄膜炎といった免疫介在性、炎症性疾患については、必要に応じて他の研究施設とも連携し、原因検索、急性期治療を行っています。慢性難治性疾患を患い、障害を抱えて生活していく必要のある患者さんやご家族について、身体的、精神的、経済的、社会的な面からアプローチし、納得のいく医療を提供すべく、多職種で取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 31 12.9 12.88 0 64.81
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 27 2.04 3.93 0 56.15
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 13 7.23 9.29 0 75.77
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - - - -
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 皮膚科で1番多い疾患は、膿皮症などの皮膚細菌感染症です。
 抗菌薬点滴による治療を行い、10日から2週間の入院が必要です。
 2番目に多い疾患は、皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等を行う患者さんです。
 3番目は、帯状疱疹です。抗ウイルス剤点滴による治療を行い、10日程度の入院が必要です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110200xx99xxxx 前立腺肥大症等 手術なし 115 2.16 6.04 0 71.94
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 49 6.86 6.85 2 74.86
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 34 3.91 4.02 0 70.85
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 27 12.33 11.19 0 68.93
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 24 7.08 7.75 0 71.83
 泌尿器科では、前立腺癌検診などによりPSA(前立腺特異抗原)高値で精査の患者さんが多くなっており、前立腺生検目的入院が一番多くなっております。
 2番目には、膀胱癌の経尿道的手術(TURBT)目的の患者さんになります。膀胱癌の中でも筋層非浸潤性膀胱癌の治療上の問題点は、TURBT後に膀胱内への腫瘍再発、および再発腫瘍が筋層浸潤性癌になったり、上部尿路癌が発生したりするなどの進展がみられることで、この再発と進展を可能な限り抑制することが重要です。そのため、リスク分類によりTURBT術後の抗がん剤即時膀胱内単回注入を施行したり、腫瘍の大きさ、個数、CIS(上皮内癌)の有無などによりTURBT施行後1カ月に2nd look TURBT を行っています。
3番目に多い疾患は、尿管結石や悪性腫瘍等による水腎症等の患者さんとなっております。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120140xxxxxxxx 流産 12 1.42 2.43 0 32.17
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 - - - - -
120050xx01x0xx 絨毛性疾患 胞状奇胎除去術等 手術・処置等2なし - - - - -
120170x099xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週以上) 手術なし - - - - -
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 産科で1番多い疾患は、稽留流産や不全流産に対して手術を行う患者さんです。 通常午前中に入院して、必要に応じて頸管拡張の処置をし手術を行い、夕方には退院となります。
 尚、この集計では保険請求の他に自費で請求した項目がある患者さんは除外となりますので、帝王切開や切迫早産の患者さんはこの集計には挙がっていません。 
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 63 6.08 5.93 0 45.97
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 51 5.78 6 0 44.76
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 45 2.02 2.96 0 43.73
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 33 8.7 10.1 0 56.36
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 22 7.5 7.89 0 77.91
 婦人科で最も多い疾患は、子宮や卵巣の良性腫瘍、卵巣の部分切除術になります。主に腹腔鏡による手術を行っています。
 3番目は、子宮頸がんや子宮体がんの手術患者さんです。
 また、卵巣がんに対する化学療法を行う患者さんも多く、化学療法は内容に応じて3日程度の入院を繰り返し行うため、延べ患者数が多くなっています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 22 21.64 20.6 40.9 84.68
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 副傷病なし 16 3.13 3.62 6.3 48.88
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 18.73 13.52 40 77.87
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし 14 23.93 20.03 28.6 78.86
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 4.67 7.2 0 53.83
 救急科で1番多い疾患は、誤嚥性肺炎の患者さんです。平均年齢80歳と高齢者が多く、喘息や肺癌、慢性閉塞性肺疾患などの基礎疾患がある場合は、入院期間が長くなる傾向があります。
 2番目に多い疾患は、薬の過剰服薬による薬物中毒の緊急入院です。
 救急科では、午後に救急車で搬送されてきた患者さんが入院しています。入院後は他の科へ転科していきます。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2-4あり 13 11.77 9.62 0 82.15
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-5あり 副傷病なし - - - - -
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
130030xx97xAxx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-Aあり - - - - -
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2-3あり - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、患者数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫といった血液悪性腫瘍から、特発性血小板減少性紫斑病・再生不良性貧血などの特定疾患まで幅広く診療を行っております。
 院内での連携だけでなく大学病院やがんセンター等の医療機関とも密に連携して、病状に合わせた適切な医療を提供できる体制を整えております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 61 12 12 50 12 23 1 7,8
大腸癌 66 80 45 66 34 37 1 7,8
乳癌 33 48 5 0 4 15 1 7,8
肺癌 20 3 7 16 14 12 1 6,7,8
肝癌 5 6 9 7 4 9 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 当院は平成28年4月に神奈川県のがん診療連携指定病院に指定されております。
 罹患率の高い5つの癌について、病期(ステージ)を集計しました。
 がんの大きさや進展度、リンパ節転移の有無、他の臓器への転移の有無によって病期(ステージ)を決定します。
 病期(ステージ)はⅠからⅣまであり、Ⅳが最も進行していることになります。 経過中に他の臓器に転移した場合は、「再発」として集計します。 早期癌(0期)は集計の対象になっていません 。一入院毎に患者数を数えますので、化学療法を繰り返し行っている患者さんが多いところは延べ患者数が多く集計されます。

 胃癌は消化器内科と外科が連携して治療を行っており、現在はⅠ期の患者さんが最も多くおられます。
 早期胃癌は消化器内科で、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の内視鏡治療を行います。内視鏡での手術が出来ない場合は、外科で手術を行います。また、手術の適応がない切除不能癌や、術後に再発した場合は、消化器内科及び外科で化学療法や放射線療法の治療を行っています。

 大腸癌は消化器内科と外科が連携して治療を行っています。早期大腸癌は消化器内科で、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)の内視鏡治療を行います。内視鏡での手術が出来ない場合は、外科で手術を行います。また、手術前後の化学療法や、手術の適応がない切除不能癌、術後に再発した場合は、外科で化学療法を行います。Ⅳ期や再発患者に化学療法を繰り返し行っているため、他の区分と比べて集計が多くなっています。

 当院での胃癌、大腸癌に対する外科手術は腹腔鏡での手術を積極的に行っています。相模原市内でも早期大腸癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を施行できる施設は少なく、地域に貢献できるものと思います。

 乳癌はⅠ期とⅡ期の患者さんが大半を占めています。これは昨今のメディアの影響もあり、患者さんの病気への意識が高く、検診で早期発見に努め、乳癌が疑わしい場合は、周辺地域の病診連携により速やかに手術可能な当院に紹介され、治療が行われているためと考えられます。

 肺癌は早期発見が難しい癌ですが、最近は早期で治療を行う患者さんが増えています。手術が出来るのはⅡ期までで、北里大学病院と連携して手術を行っています。Ⅲ期以上の場合は放射線や抗がん剤による治療が行われますが、75歳以上の高齢の方では、治療の負担が大きいため緩和ケアのみになることもあります。肺癌は早期発見が難しい癌ですが、最近は早期で治療を行う患者さんが増えています。手術が出来るのはⅡ期までで、北里大学病院と連携して手術を行っています。Ⅲ期以上の場合は放射線や抗がん剤による治療が行われますが、75歳以上の高齢の方では、治療の負担が大きいため緩和ケアのみになることもあります。

 肝癌の治療としては3cm以下のものが3個以内の場合は、外科的手術や経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)が選択されます。現在は、B型肝炎やC型肝炎以外の高齢者の癌の発症が問題となっています。この場合は発見される時期が遅れるため、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や化学療法を第1選択とすることが増えてきています。ただ、TACEや化学療法で初発の肝癌を加療することが出来ても、再発率は高いです。しかし、肝硬変の無い患者さんに対しては、TACE治療を繰り返し行うことで、日常生活に問題のない生活を過ごせる期間を延長することが出来ます。

 他にも、入院せずに抗がん剤の治療が受けられる「外来治療センター」や、外来通院で放射線照射療法ができる「放射線科」、がんによる痛みや吐き気に対応する「緩和ケア外来」など、外来治療も充実しています。また、「がん相談支援センター」では、がんに罹患することで生じる生活上の様々な問題や不安に対して、ソーシャルワーカー・医師・看護師・薬剤師・栄養士・臨床心理士など多職種が連携し、患者の皆様をサポートします。

地域の医療機関と連携をとり、がん診療の中核として地域医療に貢献したいと思います。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 10.18 54.53
中等症 128 16.38 78.96
重症 41 22.71 81.46
超重症 23 22.13 82
不明
 成人の市中肺炎の患者さんを、重症度別に平均在院日数、平均年齢で比較しました。
 患者数が最も多いのは中等症で128人,平均年齢は79歳です。
 重症度が上がるにつれて、患者さんの平均年齢が上がり、平均在院日数も長くなる傾向にあります。
 軽症の場合は外来で治療することもありますが、低酸素状態であったり全身状態が悪い場合は入院して治療します。
 癌、リウマチ、糖尿病などの免疫不全がある場合や、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの気道狭窄がある場合、高齢者などで全身状態が悪い場合は重症化しやすくなり、治りにくくなります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 92 29.74 77.7 23.97
その他 29 26.48 74.21 5.79
 医療資源を最も投入した傷病名が脳梗塞の患者さんを集計しました。
 多くの方が発症から3日以内に治療を開始しています。
 平均年齢は80歳前後と高齢の方が多いですが、中には40~50歳代の患者さんもいます。
 脳梗塞の後遺症で寝たきりになることでおきる廃用症候群の発生を防止するためには、早期からのリハビリテーションが重要と言われており、当院でもこの取り組みは行っています。
 6割の患者さんが自宅に退院ができ、3割の患者さんが継続的なリハビリを受けるためにリハビリの専門病院に転院されます。(1割の患者さんは施設に入所されます。)
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 103 1.39 11.92 3.9 75.98
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 86 1.74 2.44 0 75.52
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 52 1 3.58 0 67.33
K681 胆嚢外瘻造設術 47 2.77 23.68 23.4 74.02
K654 内視鏡的消化管止血術 38 0.55 14.18 23.7 79.55
消化器内科では、内視鏡的胆道ステント留置術と大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ切除術を多く行っています。内視鏡的胆道ステント留置術は、胆管癌や膵頭部癌、胆管結石性胆管炎に対して行う内視鏡治療です。胆管が閉塞して胆汁の排出障害を認めると、発熱、黄疸、敗血症をきたします。内視鏡的に乳頭切開をしたり、胆管ステントを挿入したりすることにより、胆汁排出を促し、閉塞性胆管炎の緊急治療をします。
 大腸ポリープに対する内視鏡的大腸ポリープ切除術は、ポリープの大きさや個数により、切除後出血のリスクの高い症例に関しては、経過観察目的で約2日間の入院をお勧めしています。
 他に消化器救急疾患で多いのは、内視鏡的消化管止血術です。胃潰瘍出血や十二指腸潰瘍出血、大腸出血などに対する凝固止血やクリップ止血などの止血術を行っています。
 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術(ESD)の症例数は、50例/年施行しています。ESDパスを利用して、高齢者に対しても安全な短期入院治療を行っています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 68 2.66 4.85 2.9 72.6
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 33 0.12 13.67 6.1 71.91
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 24 0.08 13.92 4.2 64.46
K597-2 ペースメーカー交換術 22 0.82 2.41 0 79.14
K5973 ペースメーカー移植術(リードレスペースメーカー) 19 2.63 11.21 0 86.68
 循環器内科では、心筋梗塞や狭心症などに対する経皮的冠動脈ステント留置術が上位を占めます。
 心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患は、心臓の冠動脈の狭窄や閉塞によって、心臓への血液の供給が不足し、胸痛などの症状をきたす疾患で、特に心筋梗塞では命にかかわることもあります。 経皮的冠動脈ステント留置術は、詰まってしまった血管や、細くなった血管にステントを留置することで、血管を拡げる手術です。診療報酬の請求上、経皮的冠動脈ステント留置術は、病名や検査の値、来院から手術までの時間などにより手術コードが分かれます。
 1番多い、経皮的冠動脈ステント留置術(その他)は、狭心症の患者に対して待機的に行います。
 まずは心臓カテーテル検査の入院を行い、必要がある方に対しては、後日入院を予約してステント留置術を行います。通常は手術の前日に入院し、手術から2日後に退院できます。
 2番目と3番目の経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)と(急性心筋梗塞)は、急患で来院した方に対して即日緊急で行います。早い方は術後2~3日で退院する方もいますが、平均的には術後15日前後の入院が必要です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 144 1.6 1.98 0.7 71.38
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 89 1.37 3.78 0 64.26
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 65 6.58 15.08 1.5 73.11
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 37 0.62 3.38 0 62.97
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 36 0.86 3.36 0 46.72
 外科で1番多い手術は、鼠径ヘルニアに対して行う腹腔鏡手術です。鼠径ヘルニアに対する手術の約85%が腹腔鏡で行われています。
 2番目に多い手術は、胆石症や胆石性胆のう炎に対して行う腹腔鏡下胆嚢摘出術です。約90%が腹腔鏡で行われ、平均在院日数は開腹手術と比べて10日ほど短くなります。
 3番目に多い手術は、結腸癌に対して行う腹腔鏡下結腸切除術です。約85%が腹腔鏡で行われ、平均在院日数は開腹手術と比べて10日ほど短くなります。 
 また、当科では令和6年2月よりロボット支援機器を用いた手術も開始しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-5 内視鏡下椎弓形成術 162 1.69 8.22 3.1 73.46
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術(後方摘出術) 112 1.51 7.42 2.7 59.52
K0821 人工関節置換術(膝) 90 2.08 22.29 12.2 75.24
K0821 人工関節置換術(股) 57 2.23 23.25 5.3 72.3
K0461 骨折観血的手術(大腿) 54 4.02 23 75.9 80.74
 整形外科で最も多い手術は、内視鏡下椎弓形成術です。
 内視鏡下椎弓形成術は、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアに対して行っており、当院では基本的に全例内視鏡手術で行っており、侵襲が少なく、入院期間が短いことが特徴です。
 次に多い手術は椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術です。侵襲が少なく、術後の痛みが少ないことが特徴です。社会的要因で長期入院ができない方や、術後の痛みに対して恐怖心がある方などには非常にメリットが多い術式となります。 
 人工関節置換術(膝)は、関節リウマチや変形性関節症に対して行います。当院は関節リウマチの準ナショナルセンターであり、変形が強い難症例も多く手がけています。侵襲の少ない手術手技と共に、術前3Dシュミレーションや術中ナビゲーションを用いて、正確な設置を得ることで、より生理的な関節機能に近づけるように努めています。症例に応じて自己血貯血を行っています。
 人工骨頭挿入術(股)は、大腿骨近位部骨折患者に対して行います。骨折観血的手術も併せて高齢者の大腿骨近位部骨折は増加しており、受傷後早期の手術によって成績の改善に努め、地域連携の枠組みで早期に回復期リハビリテーション病院などへの転院を支援しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 46 0 2.46 0 76.09
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 33 0 2.48 0 67.18
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 18 0.39 1.22 0 33.89
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 16 0.56 1.81 0 42.38
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) 16 0.94 3.31 0 79.53
 眼瞼下垂手術、眼瞼内反症手術など加齢性の変化に対するまぶたの治療が増加傾向にあります。
 形成外科の手術については、部位や大きさにより術式が異なり個々の術式の件数が少なくなりますが、体表の腫瘍切除が全体の半数を占めます。日帰り手術等を含めれば年間に延べ300人以上の方の手術を行っています。 
 近隣の皮膚科、眼科、内科、整形外科等の医療機関と連携して小児から高齢の方まで幅広く治療を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 38 0.58 16.37 10.5 77.53
K1911 脊髄腫瘍摘出術(髄外) - - - - -
K0481 骨内異物(挿入物を含む)除去術(頭蓋(複数切開)) - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K1802 頭蓋骨形成手術(硬膜形成を伴う) - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています。
 脳神経外科で最も多い手術は慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。ご高齢の方に多く、ゆっくり頭の中に溜まった血液が脳を強く圧迫することにより症状につながります。脳への圧迫を早期に治療する必要があるので、ほとんどの場合、入院当日に溜まった血液を抜くための手術を行います。通常、10日から2週間で症状は改善し退院となります。まれに併発症を生じたり介護を要する方の施設のご相談などで入院期間が長くなることがあります。
 また、開頭により脳腫瘍を摘出する手術があります。 脳腫瘍は悪性脳腫瘍(神経膠芽腫、中枢神経系悪性リンパ腫など)、良性脳腫瘍(髄膜腫など)に分けることができます。 腫瘍が悪性だった場合、手術摘出後に放射線治療、抗がん剤治療を6週間併用することがあり、このような時、長期のご入院が必要になります。 また退院された後も外来で慎重な経過観察を行い、できる限り患者様のご希望に応えられるよう努力しています。
 パーキンソン病や除痛のための電気刺激装置、痙性の緩和を目的としたバクロフェン持続髄腔内注入装置の調整を、脳神経内科と協調して脳神経外科で行っています。これらの装置は数年で電池が切れるため定期的に交換を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 32 5.34 4.5 0 40.94
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 21 1.24 6.52 0 76.67
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 21 1.24 7.57 0 75.67
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 12 11.08 10 0 66.25
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 現在、呼吸器外科の手術はほぼ胸腔鏡下(補助下)で行われています。
 最多の胸腔鏡下肺切除術は気胸に対して行われる手術で、初期治療の胸腔ドレナージで改善しない場合に適応となります。 術後日数も4.5日と短いのが特徴で、平均在院日数は手術日までの待機期間(術前日数)に左右されます。残念ながら気胸は術後に5-10%で再発を来すことが問題となっており、手術は標準的な肺のう胞の切除に加えて肺の表面に吸収性覆布によるカバーリング(パッチ)+自己血散布を行い再発予防の対策としております。
 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術は肺悪性腫瘍(原発性肺がん、転移性肺腫瘍)に対して行います。原発性肺がんに対する標準術式は肺葉切除+リンパ節郭清です。最近は画像診断の進歩により早期に指摘され経過観察となる症例や、高齢化により術後の生活の質(QOL)を考えて、肺機能を温存する縮小手術(部分切除や区域切除)が増加しています。特に持病がなければ、基本的には前日入院で平均的な術後日数は7日程です。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 349 0 1 0 77.18
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 123 0 0 0 67.03
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) - - - - -
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) - - - - -
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 眼科では、白内障に対する水晶体再建術が約70%を占めます。クリニカルパスを用いて1泊2日の短期入院で片眼ずつ施行しています。
 2番目に多いのは、黄斑前膜や黄斑円孔に対する硝子体茎顕微鏡下離断術で、50歳以上の方は原則として水晶体再建術も同時に行います。小切開手術である27ゲージ手術を全例に施行しており、早期の社会復帰が可能です。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 82 1 2.99 0 53.35
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 33 1 5.45 0 14.97
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 27 0.22 3.85 0 38.19
K347-3 内視鏡下鼻中隔手術Ⅰ型(骨、軟骨手術) 24 1.17 2.79 0 41.83
K347-5 内視鏡下鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術) - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています 。
 耳鼻いんこう科では好酸球性副鼻腔炎を含む副鼻腔炎に対して内視鏡下副鼻腔手術Ⅲ型を多く行います。Ⅳ型は汎鼻腔炎の症例に限り算定しています。必要に応じて内視鏡下鼻中隔手術Ⅰ型や内視鏡下副鼻腔手術Ⅰ型(下鼻甲介手術)を併用して、鼻腔機能の改善を目指します。
 習慣性扁桃炎、口蓋扁桃肥大、睡眠時無呼吸に対して口蓋扁桃摘出術を行います。小児はアデノイド切除術が必要なことがあります。
 扁桃周囲腫瘍はCTなどで確定診断を行い、膿瘍腔を的確に切開、排膿させることで短期間での回復を目指します。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 18 38.72 31.89 22.2 73.83
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 11 53.27 29.09 27.3 79.36
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています。
 脳神経内科では、胃瘻造設術を最も多く行っています。治療を継続していても、脳神経内科疾患の増悪や加齢の影響などにより多くの場合には残念ながら嚥下障害を来します。在宅療養もしくは長期施設療養の継続のために胃瘻増設、消化管機能がさらに増悪した場合には中心静脈栄養(ポート使用)となります。時には喀痰排泄がうまくいかず、誤嚥性肺炎を繰り返すためにやむなく気管切開を行う事もあります。いずれも地域医療と密接に協力体制を築いた上での療養生活を安全に継続するための方策です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 11 0 1 0 53.45
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています。
 令和3年度以降、外来で施行可能な手術は全て日帰りとして、外来手術室で行っているため、入院手術件数は減っています。
 皮膚科では皮膚癌に対して皮膚悪性腫瘍切除術を多く行っています。入院当日に手術を行い、小さな病変で手術創に問題がなければ2日後に退院できますが、大きな病変で全層植皮術を同時に行う場合には、術後10日から2週間の入院が必要です。
 脂肪腫や粉瘤に対する皮膚皮下腫瘍摘出術は、腫瘍の大きさや腫瘍の場所によって細かく手術コードが分かれているため集計が分かれていますが、合計すると症例数は1番多くなります。
 入院当日に手術が行われ、翌日か翌々日に退院できます。抜糸は外来で行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 59 1.36 4.59 0 74.22
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 49 1.18 4.67 2 74.86
K841-22 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ツリウムレーザーを用いる) 25 1.04 4.92 0 71.92
K843 前立腺悪性腫瘍手術 21 1 10.43 0 69
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 11 1 8 0 75.36
 泌尿器科で1番多いのは、経尿道的尿管ステント留置術です。尿管結石、悪性腫瘍による尿管圧迫、リンパ節転移により引き起こされた水腎症、腎機能障害を改善する目的で行います。
 2番目に多いのは、膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術です。電解質溶液を利用するバイポーラ電極で手術を行うことで手術中の電解質異常を防ぎます。また、単発の腫瘍であれば一塊にしてenbloc切除をしています。なお、術後再発率を抑えるため、腫瘍の辺縁の確認、残存腫瘍の有無の確認のため、NBIシステムを用いています。
 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(その他)は、前立腺肥大症に対する特殊レーザーを使用した低侵襲の治療です。従来の手術と比べて出血が少なく、抗血栓治療中の方にも比較的安全に行える手術で、入院期間も短く術後の回復が早いのも特徴です。
 また、当科では令和6年1月より、ロボット支援機器を用いた手術も開始しております。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 10 0 0.1 0 32.6
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) - - - - -
K911 胞状奇胎除去術 - - - - -
K7181 虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
※厚生労働省からの指定があり、症例数10未満の数値の場合は、全て「-」(ハイフン)と表記しています。
 妊娠初期に流産した場合は、流産手術を行います。 通常、午前中に入院して必要に応じて頸管拡張の処置をし手術を行い、夕方には退院となります。
 尚、この集計では保険請求の他に自費で請求した項目がある患者さんは除外となりますので、帝王切開術は集計には挙がっていませんが、当科では1番多く行っています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 59 1 4.15 0 47.92
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 53 0.91 3.87 0 44.02
K867 子宮頸部(腟部)切除術 45 0.02 1 0 43.73
K877 子宮全摘術 19 1.74 7.37 0 53.16
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡) 17 0.94 3.88 0 39.41
 婦人科では、卵巣腫瘍に対する子宮附属器腫瘍摘出術や子宮筋腫、子宮腺筋症に対する子宮全摘術を多く行っており、令和6年1月からは、ロボット支援機器を持いた手術も開始しました。手術を受けられる方の中には、子宮と卵巣を一緒に摘出する方もいます。
子宮頸部に発生する腫瘍に対する子宮頸部切除術も多く行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 5 0.04
180010 敗血症 同一 40 0.34
異なる 48 0.41
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.02
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 37 0.31
異なる 4 0.03
 臨床上ゼロにはなり得ないものの、少しでも改善すべきものとしてあげられている疾患について、全退院患者数に対する発症率を集計しました。
 医療資源を最も投入した傷病名と、入院契機病名が同一か異なるかで分けています。
「入院契機病名と同一」ということは、その病気の治療が目的で入院したということを意味します。
「入院契機病名と異なる」ということは、他の病気の治療が目的で入院したが、入院した後に発症した、もしくは入院時に併発していたこれらの病気の治療の方が主になったことを意味します。

 播種性血管内凝固とは、感染症や悪性腫瘍などによって起こる全身性の重篤な病気です。当院では、肺炎や胆管炎、敗血症などの感染症で入院され、入院後に播種性血管内凝固を発症した症例が多くあります。

 敗血症は感染症によって起こる全身性炎症反応の重症な病気です。当院では肺炎や尿路感染、腹膜炎がきっかけで敗血症を発症した症例が多くあります。

 「術後の合併症」とは、ICD10(WHOにより公表されている疾病分類)を用いた分類表現です。当院では、人工関節の脱臼や感染、手術後の出血や感染、ステントの閉塞、薬物性ショックなどがこの分類になります。入院中に発症した患者さんよりも、この治療が目的で入院した方が多いのが分かります。
これらは手術や処置などに一定の割合で発生してしまう病態で、医療ミスとは異なります。

 起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明したうえで手術や処置に同意をいただくようにしており、合併症が起こらないように細心の注意を払って施行しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1193 1073 89.94
肺血栓塞栓症とは、肺動脈に血液の塊(血栓)が詰まる病気の事で、多くは「脚」の静脈内にできます。
この脚の静脈内に血栓ができる事を「深部静脈血栓症」といいます。この血栓が剥がれ、血液の流れに乗り右心房、右心室を経由して肺動脈まで運ばれることで閉塞を引き起こし、「肺血栓塞栓症」の原因となります。肺血栓塞栓症は急性心筋梗塞と比較しても死亡率が高い危険な病気であり、発症の危険レベルに応じた予防策の実施が推奨されています。
予防方法としては、下肢静脈の流れを促すために、足先から太ももにかけて、徐々に圧迫が弱まる特殊なストッキングを履いていただく他、足や下腿への圧迫ポンプの使用、抗凝固療法があります。

肺血栓塞栓症の予防法の実施は、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上である手術を施行された患者さんが対象となります。
当院では肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、約90%の割合で予防対策を実施しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2957 2373 80.25
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因を特定するための必要な検査です。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐために、2セット以上行うことが推奨されています。
当院では、80%以上の割合で血液培養2セットを実施しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1041 631 60.61
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められ、当院でも活動を行っています。
2023年度まで、眼科の白内障手術において感染予防目的として抗菌薬を使用しており、実施率が約60%となっておりますが、年度途中より使用を中止する扱いへ変更しました。2024年度以降は実施率が改善する見込みです。
更新履歴
2024.10.8
診断群分類別患者数等における平均在院日数(全国)の数値を一部修正
このページのトップへ