
| 昭和13年 4月 | 臨時東京第三陸軍病院として創設される。 |
|---|---|
| 昭和20年12月 | 厚生省に移管され、国立相模原病院として発足する。 |
| 昭和46年 4月 | 臨床研修指定病院となる。 |
| 昭和49年 4月 | 難病(アレルギー・リウマチ疾患)の基幹施設に指定される。 |
| 昭和51年 5月 | 臨床研究部が設置される(国立病院として初)。 |
| 昭和61年 1月 | 「国立病院・療養所再編成計画」において、難病(アレルギー・リウマチ疾患)の基幹施設になるとともに、総合診療施設として位置付けされる。 |
| 平成11年 3月 | 「国立病院・療養所再編成計画の見直し」において、免疫異常(アレルギー・リウマチ疾患)分野における高度専門医療施設(準ナショナルセンター)に位置付けされる。 |
| 平成12年10月 | 臨床研究センターが設置される(国立病院として初)。 |
| 平成13年 5月 | 財団法人日本医療機能評価機構認定(一般病院種別B) |
| 平成16年 4月 | 独立行政法人に移行し、国立病院機構相模原病院となる。 |
| 平成20年 3月 | 附属看護学校が閉校となる。 |
| 平成20年 7月 | 新病棟完成 |
| 平成21年 6月 | オーダリングシステム導入 |
| 平成23年 4月 | DPC対象病院となる。 |
| 平成23年 9月 | 地域医療支援病院として承認される。 |
| 平成26年 3月 | 「神奈川県災害協力病院」指定 |
| 平成26年11月 | リニアック棟完成 |
| 平成27年 4月 | 中期目標管理法人に移行し、非公務員化される。 |
| 平成28年 4月 | 神奈川県がん診療連携指定病院として指定される。 |
| 平成29年 4月 | アレルギー疾患対策基本法に基づく拠点病院に指定される。 |
| 平成29年12月 | 病院機能評価(機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1)に認定されました。 |
| 令和 5年 5月 | 病院機能評価(機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0)に認定されました。 |