脳神経内科

運動へ行動面で何か変?と思ったら脳神経内科を受診下さい。

受診される方

脳神経内科は、脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻いんこう科、精神科など多くの診療科と密接に関わっており、神経系の総合診療科としての役割を担っております。

アルツハイマー病やパーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症などの神経変性疾患、筋ジストロフィーなどの筋疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、ギランバレー症候群のような神経免疫疾患などを対象とし、高度な専門領域科としての役割を果たすべく診療に当たっています。

対象となる疾患

パーキンソン病および関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症など)

  • 振るえる、力はあるのにぎこちない、書いた字がだんだん小さくなる、表情が少なく硬くなる、小声で聞き取りにくくなる、動作がゆっくりとなる、身のこなしが悪くなり倒れやすい、歩幅が小さくなる、歩き始めが遅い、ものを避けるのが不得手になるなどのパーキンソン症状がでてきます。
    ふるえや動作のぎこちなさで気づかれることが多く、専門医の診察では筋肉の力はあるのに力を逆に抜くことができず硬くなってしまっていることが重要な症状となります。
  • MIBG心筋シンチグラムやMRIのような画像診断を早期に行います。このことで似た症状をしめすパーキンソン症候群と鑑別します。血管障害性の場合や進行性核上性麻痺・黒質線状体変性症などの疾患を的確に診断し、治療方針を決定いたします。
  • 抗パーキンソン薬は代表的なLードーパのほかにドーパミンアゴニストとを早期から併用します。そのほかにも様々な治療の補助薬物がございますので、併用療法を行います。抗パーキンソン薬を併用することで安定した効果をできるだけ長期にわたり維持できるように工夫していきます。
    抗パーキンソン薬の副作用で不随意運動が強い場合には脳外科手術の必要な場合もありますが、その場合には適切な時期に適切な医療機関と連携を行い、手術療法を実施しております。手術療法後は相模原病院脳神経外科と共同して、治療に当たらせていただいております。
  • 人口の老齢化とパーキンソン病の知識が広まるとともに患者数が増加してきています。専門医の的確な治療を受けることによりよい状態を維持していくことが重要と考えております。

老年期痴呆

  • 脳血管性痴呆の頻度が少なくなり変性疾患による場合が増えていて問題になっています。変性疾患ではよく知られているアルツハイマー病ばかりではなく、びまん性レビー小体病や前頭葉側頭葉型認知症なども含まれます。
    物忘れが早期症状として多いのですが、病的な物忘れと年齢から生じる普通の物忘れを区別する必要があります。記憶をたどっていって時間をかけると正しい記憶にたどり着く普通の物忘れと、ありもしないことを本当の記憶と思ってしまう病的な物忘れを区別することが大切です。
    奇妙に不安が強かったり、時刻を間違えてしまう、夜と昼を取り違えてしまうことが起こります。場所が解らなくなると家に帰るといって徘徊してしまいます。失禁する、家族が解らなくなることも進行するとでてきます。時にはだだをこねるようなこと、怒りっぽくなり暴力をふるうなどの問題行動を示す患者さまも時に拝見することが有り、症状のコントロールが必要となることがあります。
  • 慢性硬膜下血腫・正常圧水頭症など脳外科治療が必要なもの、血管性痴呆などとの区別が大切です。そのためにMRI・脳波ばかりでなく早期の診断には脳血流シンチが大切です。大脳皮質のどこがあまり活動していないか推定できます。普通の物忘れと病的な物忘れの区別もつきやすくなります。
  • 痴呆の軽い方、異常行動や妄想・幻覚のない方には進行を遅らせる治療薬があります。約1年程度生活が自立する期間を延ばします。興奮性攻撃性が強く異常行動や妄想・幻覚はむしろ鎮静効果を目的に向精神薬を少量服薬していただきます。歩行や嚥下などを押さえる作用の少ない薬剤を工夫しつつ飲んでいただきます。介護する家族の負担を軽くするための努力により家庭で過ごせる期間を増やすことが目標です。
  • ご相談に見えるご家族がますます多くなっています。あまりにも多いご病気です。

脊髄小脳変性症

  • 体のバランスがとりにくくなりよろける、転ぶ等の症状と共に、ろれつの回りが悪くなります。字を書くことや嚥下も悪くなることが多い病気です。症状が酩酊した状態に似ていることから、「酔っ払ったように見える」といわれ、傷ついていられる患者さまも多々見受けられます。遺伝性のある患者さまと遺伝性のない患者さまに大きく分けられます。遺伝性のある患者さまの場合には病型により症状がかなり異なりますので、必要があれば遺伝子診断を行います。
  • MRIや脳血流シンチグラムなどの画像診断を早期に行います。またバランスをみるために平衡機能検査や、無呼吸がある患者さまが多く見られるため適切な時期に無呼吸検査を行います。
  • 色々な治療法がありますが、患者さまの症状や状態に合わせて適切な治療法を選択いたします。嚥下機能や発語障害につきましては耳鼻いんこう科や言語聴覚士と連絡をしながら、治療に当たらせていただいております。

脳血管障害

  • 突然に起こる意識障害・体の一方の運動麻痺や知覚異常・頭痛や吐き気も伴いやすい症状です。大脳の左半球では言葉の異常(失語症)もよくある症状です。
  • CTスキャンやMRIのような画像診断を早期に行います。脳梗塞か脳出血かの判定が重要です。くも膜下出血のような脳外科手術の必要な疾患も早期に判断できます。脳梗塞ではMRAや脳血流シンチを用いて進行・再発の危険を判断して治療法を選択します。
  • 多くの方が入院・外来で治療を受けられています。また、回復期や長期の療養に関して地域の医療機関との連携を重視しています。

※筋生検・神経生検も当科で行っています。

特色

神経内科にはいわゆる神経難病の方が多くいらっしゃいます。治療成績が良くなり一概に難病とは言い難い重症筋無力症から、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィー症などさまざまな種類の疾患の方も通院されています。

また多発性硬化症・ギラン・バレー症候群などの免疫性神経疾患の方も多く治療されています。神経内科では脳梗塞や頭痛のような誰もがかかる可能性のある病気から、一つ一つは希ですが種類の多い難病まで幅広い診療をしています。全身疾患と神経疾患の両方を診ることが診療科の性格から重要になっています。

スタッフ紹介

脳神経内科部長
認知症治療センター長
副内科系診療部長
川浪 文 日本神経学会 神経内科専門医
日本内科学会 認定内科医
日本内科学会 総合内科専門医
日本認知症学会 日本認知症学会専門医・指導医
脳神経内科医長 冨樫 尚彦 日本内科学会 総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本臨床神経生理学会 臨床神経生理学専門医
日本認知症学会 日本認知症学会専門医・指導医
脳神経内科医師 宮下 真信 日本内科学会 認定内科医
専修医特例
脳神経内科医師 宮城 雄一 日本内科学会 内科専門医
脳神経内科医師 館野 琴菜 日本専門医機構 内科専門医
脳神経内科医師 峯村 和哉
脳神経内科客員医長
神経難病研究室長
長谷川 一子 日本神経学会 神経内科専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医・指導医