CT・MRI・RI・骨塩・生理・栄養の共同利用の検査にはかかりつけの病院や診療所の先生からのお電話による紹介予約が必要となります。ご希望の方は、かかりつけの先生にご相談ください。
平素病病連携、病診連携にご協力いただき、ありがとうございます。
国立病院機構相模原病院には診断用の高額医療機器としてCT/2台(64列、16列)、MRI/2台(1.5テスラ、3.0テスラ)、ガンマカメラ(SPECT/CT)/1台がございます。
これらの機器につきましては、地域の病院や診療所の先生方にも共同利用していただけたらと考えております。
基本的には検査終了後、約1時間で患者さまに画像データと報告書をお渡しし、その日のうちに結果をお知らせすることが可能です。 適応のある患者さまがいらっしゃいましたら、是非、国立病院機構相模原病院をご利用ください。
国立病院機構相模原病院放射線科では、オンライン診療・検査予約システム(カルナ)を導入しています。
オンライン診療・検査予約システムでは、予約時に電話やFAXの必要が無く、書類作成を簡便に行え、更に読影の報告書をオンラインで閲覧することも可能です。インターネットを使用できる環境があれば、“無料”で接続することができます。
数多くの施設と接続しており、有効に活用していただいております。最初に“パスワードの設定”が必要ですので、接続をご希望の際は平日9時00分~17時00分に放射線科担当(042-742-8331)まで電話連絡をお願いいたします。
診療情報提供書はこちらからダウンロードできます。
診療情報提供書を入れた封筒の表にご予約の検査種を記載していただけますと、患者さまのご案内がよりスムーズになります。
基本的には約1時間で放射線専門医・画像診断医が読影報告書を作成し、画像データと一緒に患者さまにお渡しします。 その際、お借りした資料がありましたら一緒にお返しします。検査内容によりましては、後日郵送になる場合もございます。
報告書の内容にご質問や疑問がありましたら、放射線科担当(042-742-8331)にご連絡ください。 お時間をいただく場合もございますが、ご質問にお答えいたします。
CT検査、RI検査、骨塩測定検査は被曝がありますので、女性の患者さまには妊娠の可能性がないことの確認をお願いいたします。 MRI検査も妊娠初期での安全性が不明なため、確認をお願いいたします。
MRI検査は、非常に強い磁場の中に全身が入りますので、体内に金属を有する患者さまは、検査できない場合があります。
また、患者さまには狭いトンネルのような筒の中に入っていただきますので、閉所恐怖症の患者さまは検査できない場合があります(検査時間は15~60分程度です)。
検査中は道路工事のような大きな音がします。 耳をヘッドフォンでカバーしますが、予めご了承願います。 このように、MRI検査は他の検査と異なった注意が必要になりますので、以下の事項を依頼前にご確認くださいますようお願いいたします。
※当院でも再確認の為、検査前に金属の有無などを問診させていただいております。
RI検査は放射性同位元素RI(Radioisotope)を利用した検査です。RIを原子炉やサイクロトロンで製造するため薬品が高価である上に、半減期で放射能が減少するため、検査の延期ができません。
当日キャンセルはなるべく避けるようご指導ください。
なお、薬剤は非常に微量で薬理学的な副作用はほとんどありません。
検査申込受付時間 平日8時30分~17時00分(土・日・祝日休み)
放射線科直通TEL 042-742-8331
放射線科直通FAX 042-742-5577
放射線科担当医長 放射線科医長 瀧川 政和