【対象疾患】
小児アレルギー、感染症、その他 → 詳細は患者さま向けのページをご参照下さい
【対象とならない疾患】
外科疾患(頭部打撲、虫垂炎、鼠径ヘルニアなど)、精神疾患(専門医不在のため、対応できません。)、神経疾患(けいれん発作に対する一時的な対応などは可能ですが、専門医不在のため、精査や外来通院などはできません。)、腎臓・血液・腫瘍・内分泌代謝・循環器疾患(専門医不在のため、対応できません。)
【紹介方法】
一般疾患(気管支喘息の急性発作を含む)の場合は国立病院機構相模原病院小児科に連絡の上受け入れが可能なことを電話で確認の上、紹介状を患者さまにお渡しし、国立病院機構相模原病院小児科への受診を患者さまにご指示下さい。
アレルギー疾患(急を要する場合を除く)の場合には紹介状を患者さまにお渡しし、患者さまに予約センターに電話してもらい、予約を取っていただくようにお伝え下さい。
【紹介の書式】
貴院の書式でかまいませんが、簡便な定型紹介状もご用意しております。
アレルギー用はこちら[PDF形式 187KB]
※食物アレルギーに対する急速増量の免疫療法は現在行っておりません
※2018年9月時点では少量導入法および外来緩徐増量法となります
一般疾患用はこちら[PDF形式 188KB]
【入院の場合】
夜間の付き添いを希望される場合は有料個室に入り、個室代が必要になります。感染性の強い病気の場合には付き添いはできません。
【逆紹介について】
国立病院機構相模原病院は厚生労働省の医療政策の一環である病診連携を進めております。
一般疾患の入院の場合は、原則として退院時に検査データなどを添付の上、逆紹介させていただきます。
アレルギー疾患の場合、病状が落ち着いたり、受診の間隔が半年以上空く場合に逆紹介させていただきます。
また、食物負荷試験を行った際にはその結果をご連絡させていただき、緊急時の対応をお願いする場合がございますのでよろしくお願いいたします。
【アレルギー症状の重症度評価と対応マニュアル】
アレルギー症状の重症度評価と対応マニュアルダウンロードはこちら[PDF形式]
【レジデント募集について】
募集人数や期間については直接お問い合わせ下さい
対象 | 卒後5年目以降で小児科の臨床経験が2年以上ある方 |
---|---|
選考方法 | 面接のみ |
研修期間 | 原則として3年間(応相談) |
身分 | 非常勤職員、研修終了後に常勤に変更の場合あり |
給与 | 月額38万円(税込み) その他に通勤手当支給 |
当直 | 月1-2回程度、オンコール当番月数回程度 |
アルバイト | 相模原市一次救急診療所当番等月2回程度(応相談) |
休日 | 土日祝日夜間等は当番日以外は勤務なし |
福利厚生 | 政府管掌保険、厚生年金、雇用保険に加入 |
宿舎 | 希望者は利用可能 |
医局 | 専用机あり(インターネット利用可能) |
初年度研修概要 | 集中講義(4-5月)、食物経口負荷試験(1日24件)(4月-)、実技(皮膚テスト、呼吸機能検査)(4月-)、初診外来(指導あり)(5月-)、初診患者再診外来(6月-)、経口免疫療法(8名/週)(7月-)、学会発表準備(指導あり)(8月-)、論文作成(指導あり) (1月-)、専門外来開始(年度により前後)(1年後の4月-) |
【医師の研修について】
当院小児科の研修をご希望の医師の方は、下記の必要事項を記入の上、下記連絡先にお問い合わせ下さい。希望者の人数や検査日等を考慮し、ご来院いただく日を担当者よりご連絡させていただきます。回答の目安は約1週間ですが、セキュリティー対策の関係でメールが正常に受信できない場合があります。1週間経っても、ご連絡のない場合はお手数ですが病院代表までお電話にてご相談下さい。
国立病院機構に勤務されている若手医師を対象としたNHOフェローシップ
(https://nho.hosp.go.jp/education/cnt1-0_000473.html)を利用しての研修を希望される方もこちらの連絡先にお問い合わせ下さい。本連絡先は医師の見学や研修の問い合わせ専用のため、それ以外のお問い合わせには一切回答できません。
(迷惑メール対策のために画像になっています。お手数ですが、入力をお願いいたします。)
必要事項(コピーして記載して下さい)
問い合わせの目的:□研修前の見学
□研修を希望する
□NHOフェローシップを利用しての研修を希望する
(いずれかを■で選んで下さい)(必須)
ご芳名(必須)(氏名・ふりがな)
連絡先メールアドレス(必須)
※原則としてメールにて連絡させていただきますので、必ず連絡がつくメールアドレスをご記載下さい
所属機関(必須) (正式名・ふりがな)
所属機関住所(必須) (正式名・ふりがな)
所属機関電話番号(必須) (正式名・ふりがな)
所属機関FAX番号(正式名・ふりがな)
卒業大学(必須)
卒業年度(必須)
生年月日(必須)
研修歴(必須)
見学の希望日時(おおよそ)
研修の希望期間(おおよそ)
当院に連絡されたきっかけ
希望する見学や研修内容(必須)
自由記載