産婦人科病棟ご案内

・新型コロナウイルス感染妊婦の実態把握のための多施設共同レジストリ研究に対するご協力のお願いNEW!
・相模原市産後ケア事業についてNEW!
・産後2週間健診の料金改定についてNEW!
・立ち合い出産中止のお知らせ
・babyプラスについて
・2020年度の出産準備クラスの日程が決まりました
・ヨーガ受講料金徴取のお知らせ
・2019年1月よりベビーマッサージ始まりました
・インフルエンザ予防接種について
・マタニティヨーガをやっています
・トキソプラズマ感染症について
・風疹について
・2016年11月より「産後2週間健診」、「新生児聴力検査」が始まりました
![]() |
○助産師外来:妊娠初期に1回、助産師による健診があります。
![]() |
・健診料+検査料が負担額です
・妊婦健診補助券を使用した場合、差額をお支払いいただきます
・診療報酬改定などにより、金額が変わることがあります
・検査の負担額は、検査内容によって変わります
・診断書等の書類、薬の処方などで自己負担額が変わります
・健康費用,検診項目は、医師により変更・前後することもあります
お子さんが利用できるキッズスペースがあります。
![]() |
妊娠32週までに1度受診をお願いします。
予約は不要ですが、平日 8 時 30 分~11 時 00 分までに受付をしてください。
また、前医からの紹介状や検査結果もご持参下さい。
![]() |
・年間分娩件数 313件(うち帝王切開率約19%前後) | |||||
・自然分娩が基本です | |||||
・医学的な適応があるときに、帝王切開や誘発分娩をします | |||||
・剃毛や会陰切開は必要なときに行います | |||||
・神奈川周産期システム 北里大学病院と連携しています | |||||
・病棟スタッフは全員、日本周産期・新生児学会新生児蘇生法(NCPR)Aコースを取得しています。(Iコース認定者2名、Jコース認定者7名) | |||||
・周産期医療支援機構ALSO取得者 10名 | |||||
・日本母体救命システム普及協会J-MELS取得者 8名 | |||||
・アドバンス助産師 7名 | |||||
・マタニティヨーガ認定インストラクター 2名 | |||||
・ABM アタッチメントベビーマッサージインストラクター 1名 | |||||
・ベビー&チャイルドケアマッサージアドバイザー養成講座 2名 |
![]() |
・経腟分娩:50万円前後 |
・帝王切開:50万円前後(保険適応) |
(出産育児一時金直接支払制度を利用している方は、妊娠30週までに預り金12万円入金が 必要となります。利用しない方は預り金が52万円になります。) |
![]() |
<立ち会い分娩の条件> | ||
・正常分娩のみです(帝王切開では立ち会いはできません) | ||
・立ち会うことができるのはご主人・パートナーのみ | ||
・立ち会う方とお二人で、第2回出産準備クラスまたは、個別指導(有料)のいずれかを受講 | ||
・預かり金を妊娠30週までに納めている方 | ||
<おことわり> | ||
・立ち会い分娩をした場合、立ち会い料として1万円いただきます | ||
・妊娠経過中、または分娩経過中に緊急の対応が必要になった場合は立ち会いをお断り 退室をお願いすることもあります |
||
・病棟の状況、他の方と分娩が重なった場合、立ち会いができないこともあります | ||
・待機室、分娩室では医師、助産師の指示に従っていただきます | ![]() |
|
*詳細は健診時にお尋ね下さい | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
経腟分娩 産後5日目退院(母児同室産後1日目) | |
帝王切開 術後7日目退院(母児同室産後2日目) | |
※母児同室は母児の体調によって相談して決めます。 | |
※初産、経産問わず自然分娩は5日目退院です。 | ![]() |
![]() |
経腟分娩:産後3日目より 帝王切開:産後3日目より ※上記より前からの個室入室希望の場合、健診時や入院時にお伝え下さい。 満室時はご希望に添えないこともありますのでご了承下さい。 |
![]() |
・待機室では24時間、1人のみ付き添いができます。 ・分娩後の面会時間は13時00分~20時00分です ・赤ちゃんの状態がよければ同室前でも1日30分間病室での面会ができます。 ・15歳未満の兄姉との面会は個室でのみ可となっています。 ※赤ちゃんの兄姉以外の 15 歳未満のお子さんは赤ちゃんと面会できません。ご了承ください |
![]() |
![]() |
産後2日目(帝王切開5日目)にお祝膳がでます 産後は午後にティーサービスをご用意しています |
![]() |
<授乳指導> 当院は母乳育児を推進しています。 授乳時、個別に抱き方やくわえさせ方など授乳の方法について説明します <沐浴指導> 退院前に、赤ちゃんのお風呂の入れ方について説明します。 退院前日に、実際に赤ちゃんをお風呂に入れていただいています。 <退院指導> 退院してからのお母さんと赤ちゃんの生活についてお話します。 |
![]() |
分娩後に申し込み、入院中に検査を行います。
*相模原市在住の方:助成券を記入し、入院時に持参してください。
相模原市以外の補助券をお持ちの方は、ご自身で各市町村に還付方法のご確認をお願いします。

![]() |

![]() |
<第1回出産準備クラス> 時 間: 10時00分~12時00分(受付9時45分~) 受付場所:産科外来 ※直接産科外来にお越しください 定 員:各クラス25名 ※定員になり次第締め切ります 持 ち 物:はぐくみテキスト、筆記用具、母子手帳、飲み物 <第2回出産準備クラス> 時 間: 14時00分~16時00分(受付13時45分~) 受付場所:産科外来 ※直接産科外来にお越しください ※会場は参加人数により変更になる場合があります 定 員:各クラス10組20名 ※定員になり次第締め切ります ※第2回出産準備クラスは必ず夫、パートナーの方と一緒にご参加下さい ※上のお子様はご家族等へお預けになりご参加下さい 持 ち 物:はぐくみテキスト、筆記用具、母子手帳、飲み物 |
![]() |
出産に向けてこちらの資料をご覧ください。

![]() |
当院で妊婦健診を受けている妊娠16週以降の妊婦さんが対象です。
![]() |
当院で出産された産後2か月~産後1年までの方が対象です。
○お母さんひとりで受講:産後2か月~産後1年まで
○赤ちゃんと一緒に受講:産後2か月~おおむね6か月まで
![]() |
当院で出産された産後2か月~ハイハイするまでの親子が対象です。

![]() |
当院で出産された方を対象に母乳外来を行っています。 日 時:月~水曜日の14時00分~17時00分 1人1時間枠 費 用:2000円 予約方法:電話予約 内 容:母乳分泌状況や赤ちゃんの発育状況の確認、授乳指導 、卒乳相談など |
![]() |
![]() |
当院で出産された方を対象に退院後1週間後に母児の健康状態や母乳育児状況の確認をする健診を
行っています。
日 時:月~水曜日の14時00分~17時00 1人30分枠
費 用:2000円
予約方法:入院中に予約を取ります
内 容:お母さんと赤ちゃんの健康状態の確認、お母さんの乳房の状態の確認、授乳状況の確認、育児相談など

国立病院機構相模原病院は、看護師・助産師学生 等の実習教育機関となっております。
臨床実習は、学生が国立病院機構相模原病院の施設内において、看護師・助産師 等の指導のもとに患者さまに接し、さまざまな事を学ぶ教育方法です。
将来の医療を担う学生の育成のために、ご理解とご協力をお願いいたします。

https://jams-prenatal.jp/file/obstetrics_medical_leaflet.pdf?20221202